理系学生の習慣ブログ

理系学生が幅広い分野で情報を更新していきます

分かりやすい文章ってどう書くの?

分かりやすい文章ってどうやって書くの?

私はわかりやすい文章を書きたいと絶えず考えています。しかし、わかりやすい文章を書くのはなかなか難しく進歩していないのが現実です。

どのようなことが大事なのだろうか。

『できるだけ短い文章を書くことを意識する!』

私は一つの文章にいろいろな要素を詰め込んでしまう癖があります。取捨選択が出来ていないということです。

​情報量を絞り込む

余計な言葉を省くことで、文章は短くする

​文章を書くたびに「その言葉が余計でないか?」を考えることで、わかりやすい文章を書けるようになります。言葉を省いても意味が通じるなら、シンプルな方が相手に伝わります。同じ意味の言葉が文中に存在するなら、どちらかの言葉を省くよう方がいい。著者が指摘するように、読者が読み飛ばしたくなる文章は、悪文でわかりづらいのです。読者の気持ちになって推敲すれば、おのずとシンプルな文章になるということです。

『推敲するときに自問する癖をつける』

​短く言い換えられるなら、長大な言葉を使わないこと。

​文章を書く時に私たちは自己中心的になり、難しい言葉を使いがちです。文章の目的は自分の考えを相手に伝えることなので、できるだけわかりやすくすべきです。文章を短くしたり、平易な表現に置き換えるなど相手の立場にたった文章を書くべきです。文中の言葉が的確か?短くできないか?を絶えず考え、余計な言葉を省き、難しい言葉を短く平易な表現に置き換えるように心がけていきたいです 。

一文字でも短く表現しようという態度が、わかりやすい文章へと連れていってくれる。

​一文の中に同じ意味を持つ言葉があれば、どちらかを省くべきです。同じ意味の言葉をひとつにまとめることで、文章は一気に読みやすくなります。「まず」と「最初」が重複していないか?、「各」と「ごと」を使っていないか?などをチェックすることから始めます。同じ意味を持つ言葉が、いくつも一文の中に入っていると文が長くなります。推敲した時に文章が長いと感じたら、思い切って複数の文章に分けることも大切だとおっしゃっています。意味の切れ目があれば、あえて句点をつけて、どちらが読みやすいかを判断するなど普段から気をつけていきたいです。