理系学生の習慣ブログ

理系学生が幅広い分野で情報を更新していきます

アドバイス 落合博満 理系学生がビジネス目線で本を読んでみた

理系学生がビジネス目線で本を読んでみた

私は中日を指揮していた頃の落合博満に対してあまり良い印象を持っていなかった。

しかしここ最近テレビで多く見かけるようになりました。

そこから最初は不思議な人だなぁと感じ、魅力のある人へと変化していきました。

そんな中もっと落合博満について深く知りたいと思いこの本を手にした。

 

 

f:id:keizokuchange:20181011195307j:plain

落合博満 アドバイス」指導者に明かす野球の本音

https://www.cmoa.jp/data/image/title/title_1101183051/VOLUME/111011830510001.jpg

 

僕は現役時代の落合博満を知らないが、

過去の成績や監督時代の成績をみれば選手としては超一流で監督としての実績も十分にあると言えるだろう。

その原点にあるのはとにかく、自分で考え抜くということだ。ということがこの本を読んで理解できた。

「考える」のではなく、「考え抜く」のが大切だという。

落合博満は、基本的には合理主義者だ。それは中日の監督時代の姿からも容易に想像できる。

この本に書かれているのだが、高校の野球部を7回退部したというくらい理不尽なタテ社会を嫌う。

また、レーニングにおいても意味のない根性論を否定する。
僕は「合理的精神論」はビジネスの世界でもとても大切じゃないかと思った。

そこで気になったのは「イップス」についての話だ。
イップスという言葉は、スポーツ全般でよく使われている言葉である。

何らかの精神的な理由で、体のコントロールができなくなる現象だ。

どんなに優れた技術、才能を持っていてもイップスにより競技を続けられなくなるケースがある。

僕の友人はイップスを1年近くかけ克服し、社会人チームに内定を貰えるほど復活した。
イップスの原因について落合は「毎日のように打撃投手をしたり、十分に時間をかけてトスバッティングに取り組んだりしなくなったこと」を一因としてあげている。

マシンに頼るのではなく、野手が打撃投手をする。ノックもコーチに任せるのではなく、選手同士でおこなう。

こうした日常的な動きで、常に体を野球に馴染ませていくこと、自ら考え抜いて練習を行うことが大切だと述べている。

この視点は、ビジネスの現場にも通じるものがあると思う。

若いビジネスマンがメンタルの問題を抱える時とよく似ているのではないかと感じる。
ビジネスの現場で精神的に追い詰められるのは、「仕事が多い」「仕事が難しい」という理由だけで起きるとは思わない。

原因は「自分」と「仕事」の関係性が上手く噛み合っていないことではないかと思う。
そして、「学んだスキルが活かせない」という時に、精神的に苦しむケースがとても多いのでは?と感じた。

仕事に馴染ませていく環境作りが企業側の責任であり、そこから自分で考え抜く力が若いビジネスマンの責任である。このバランスや進行速度にズレがあると不満が多い会社になってしまうと思います。

この本を読んで皆さんに伝えたいのは「考える」のではなく「考え抜く」ということが大切だということです。しっかりと自分にも言い聞かせて実践していこうと思います。